一般社団法人
日本芸術士協会
こどもたちと創る未来
すべてのこどもたちに芸術士活動を
一般社団法人 日本芸術士協会は、こどもたちに豊かな保育環境を提供し保育・幼児教育に携わる人々の社会的な向上をはかり、広く社会へ貢献することを目的としています。
保育・幼児教育に携わるすべての人々の資質の向上、表現と探求による保育活動に関する知識の普及、こどもたちへの遊びと自由で豊かな保育環境の向上、子育てを提供する環境や素材などに関する研究を行います。
令和6年度 協会会員一覧
2024年6月11日現在
23001 23002 23004 23005
23006 23008 23009 23011
23013 23014 23015 23016
23017 23019 23020 23021
23023 23027 23028 23029
23031 23033 23034 23036
23037 23038 23040 24001
24003 24004 24005 24007
24008 23000
日本芸術士協会だからできること
日本芸術士協会では、芸術士活動における『こども×アート』の 様々なノウハウを蓄積しています。芸術士活動に関わる人々同士の交流はもちろん、活動報告展や各種交流会を通じてのサポート、地域の枠を超えた“つながり”も生み出します。また、芸術士が生き生き と活躍できる環境づくりを手助けすることは、子どもたちにとって より良い創造的な学びの場となることでしょう。 行政・自治体・施設経営者にとっても、芸術士資格を取得した一定レベル以上の芸術士との契約は、安心して芸術士活動を行う上で 必要不可欠な要素であるとも言えます。協会では、芸術士活動を行 える人材の育成にも努めています。
芸術士資格試験について
2025年に実施予定の第3回、第4回芸術士資格試験については下をクリック!
2009年から続く芸術士派遣事業。令和6年度より、有資格者の芸術士のみを派遣しています。芸術士資格は、幼児教育における「表現」の必要性、活動で使用する様々な素材について、保育領域(発達について、事故防止、配慮が必要な保育等)など、表現を通して幼児と関わる上での知識取得を目的としています。
会報誌第1号『ECHOS of ARTS』《春夏号》が完成しました
活動の深掘りや、保育施設にとどまらない芸術士の活躍、等を広める目的で制作しています。
書籍『可能性の育み』制作中!
芸術士派遣事業15年の歩みが初めての書籍になります!
芸術士の理念や成り立ちについて、活動の具体例など、盛りだくさんの内容となっております。
講習会・研修会について
現在制作中の芸術士派遣事業15年の歩みをまとめた書籍『可能性の育み』の発売を記念して、幼児教育の専門家を招き、「幼児教育におけるアートの必要性」をテーマに講演会を予定しています。
お知らせ
会報誌第1号『ECHOS of ARTS』《春夏号》が完成しました
2024.9.1
活動の深掘りや、保育施設にとどまらない芸術士の活躍、等を広める目的で制作しています。
合格証書の授与を行いました
2024.3.25
芸術士資格試験に合格した芸術士の皆さんに代表理事より合格証書の授与が行われました。
おめでとうございます!
令和5年度第二期芸術士資格試験を開始しました
2024.2.01
第二回目の芸術士資格試験を行いました。今回の試験は令和6年4月から施設への派遣が決定している新規芸術士のみを対象としています。
令和5年度第一期芸術士資格試験を開始しました
2023.11.1
第一回目の芸術士資格試験を行いました。今回の試験は現役の芸術士のみを対象としています。
芸術士活動の広がり
高松市芸術士派遣事業
北イタリアのレッジョ・エミリア市の幼児教育アプローチを参考に、2009年から香川県高松市で、自治体が芸術士を派遣する全国初の取り組みとしてスタートしました。今年で15年目です。
JA共済連 香川により活動が広がっています
JA共済連香川では、令和4年4月より地域貢献活動の一環として、こども達の豊かな感性・創造力を養うため、県内の幼稚園・こども園・保育所に、芸術士を派遣する活動の支援を行っています。
一般社団法人
日本芸術士協会
ぜひ私たちと一緒に、こども×アートの可能性を追求する
“芸術士”の活動をサポートしてみませんか?
Japan Geijyutsushi Association
Google Maps のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Maps の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Maps のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.